下水施設や工場、建物からの汚水排水処理施設におけるコンクリート構造物は常に複雑な物理的、化学的な 劣化環境にさらされています。
要求される性能又現場環境に適した仕様を選定し、コンクリートの長寿命化をサポート致します。
下水道施設内設計腐食環境設定
腐食環境分類
分類 | 腐食環境 |
---|---|
I類 | 年間平均硫化水素ガス濃度が50ppm以上で、コンクリート腐食が極度に見られる腐食環境 |
Ⅱ類 | 年間平均硫化水素ガス濃度が10ppm以上50ppm未満で、コンクリート腐食が顕著に見られる腐食環境 |
Ⅲ類 | 年間平均硫化水素ガス濃度が10ppm未満で、コンクリート腐食が明らかに見られる腐食環境 |
Ⅳ類 | 硫酸による腐食環境はほとんど生じないが、コンクリートに接する液相が酸性状態になりえる腐食環境 |
I類 Ⅱ類 Ⅲ類 Ⅳ類
(厳しい)← →(緩い)
コンクリート防食被覆工法における設計腐食環境と工法企画の関係
点検(日常点検・定期点検)の難易性の判断基準
容易 |
|
---|---|
困難 |
|
修繕・改築の難易性の判断基準項目
容易 |
|
---|---|
困難 |
|
設計腐食環境と工法企画の概念図

施工事例

腐食・崩壊へのメカニズ

- 硫酸塩還元細菌により硫酸塩が還元され、「硫化水素が発生」。
- 硫化水素は水中から空気中に放散。
- 空気中の硫黄酸化細菌により硫化水素が酸化、硫酸を生成。
- 硫酸が水酸化ナトリウムと反応し、硫酸カルシウムを生成。
- 硫酸カルシウムとアルミン酸カルシウムが反応し、エトリンガイドを生成。
- 生成時に結合水を取り込むエトリンガイドの膨張性によりコンクリートの腐食・崩壊が発生。
下水道施設用施工フロー
新築工事
- コンクリート欠陥部処理
- 型枠段差、豆板、コールドジョイント、打ち継ぎ部、ひび割れ、セパレーター端部の処理をする。
- コンクリート前処理
- 埋設配管周り、タラップ周り、取付金具周り、受枠周り等、出隅、入隅部等の処理をする。
- コンクリート表面処理
- 付着阻害物(レイタンス、油、汚れ、型枠剥離剤等)をサンティング等により除去する。
- コンクリート素地調整
- 防食被覆の品質確保と接着安定性を目的として、各工法に適した素地調整剤にて施工。
- コンクリート防食被覆工
改修工事
- 調査診断
- 既存コンクリート状況の判断。フェノールフタレインでの中性化検査、圧縮強度検査等。
- 劣化部除去工
- 超高水(200MPa以上)により劣化コンクリート及び劣化既存被覆等を除去する。
- 鉄筋処理工
- アルカリ含浸処理(亜硝酸リチウム等)、錆の除去、防錆材塗布処理・補強筋の設置等により防食鉄筋を処理する。
- 断面修復工
- モルタル材にて断面の修復を行う。
- コンクリート素地調整・防食被覆工
エポキシ樹脂系、ビニルエステル樹脂系、ポリマーセメント系 他 防食仕様施工